iPhoneをチケットとして東北新幹線に乗ってみました。
新幹線のチケットレスサービスは結構前からありましたが、いつも紙のチケットを発行していました。
ただ、仕様が変わって便限定のお得なチケット『トクだ値』や指定席の一律割引が新幹線eチケットサービス限定になってしまったので、今回eチケットを使ってみることにしました。
前準備
えきねっとでチケットを購入
えきねっとで新幹線を予約します。
この時に、eチケットにするか紙チケットにするかを選ぶことが出来ます。
当然eチケットを選択します。
購入時にチケットとSuica番号を紐付けするようメッセージが表示されますが、これは当該新幹線に乗るまでに行えばOKです。
Suicaアプリをインストールする
eチケットで利用するためには、Suicaカードかアプリをインストールしたスマホが必要です。
私はSuicaカードを持っていなかったので、iPhoneにアプリを入れてSuicaを新規発行しました。
手順は別記事にしています。

チケットの購入とアプリの設定はどちらが先でもOKです。
アプリにはSuicaカードを複数登録することも出来ますが、チケットと紐付けるSuica番号をWalletアプリの『エクスプレスカード』に設定しておきます。
チケットとSuica番号を紐付ける
これはえきねっとのマイページから行います。
Suica側からは、チケットが紐付いていることを知る術はありません。
チケットに正しいSuica番号が入力出来ているか、実際に改札を通るまでドキドキでした。
万が一入力をミスしていた場合に備えて、えきねっとアプリもiPhoneにインストールしておきました。
改札を通る
やり方としては、iPhoneを読み取り機にかざすだけです。
アプリを起動する必要も、iPhoneのカバーを外す必要もありません。
ただiPhoneのFeliCaは、上部に組み込まれているのでそこをちゃんとかざすようにしました。
一番最初はやはりすごくドキドキしました。
iPhoneがちょっとだけ振動して、何事もなく改札を通過できました。
この時、『改札を通過した』というメールがあります。

私はえきねっとに登録しているメールアドレスがパソコンでしか使っていないものだったので、意味なかったです
改札の中には、指定席番号を一覧できる機械が設置されています。
これにiPhoneやSuicaをかざすだけで、紐付けられているチケットが一覧表示されます。
ここで初めてちゃんと設定できていることを認識して、安心出来ました。
これから乗る新幹線の座席番号はプリントすることも出来ます。
えきねっとアプリをみれば、座席番号は分かるのですが、せっかくなのでプリントしてみました。



この機械が改札の外にもあれば良いのにと思いました
あとは新幹線に乗って目的地に向かうだけです。
今回は在来線との乗り継ぎだったのですが、Suicaが使えるエリアだったので、改札の度にiPhoneをかざすだけで行けました。
ちなみに改札の中にいる間は、『交通機関で移動中』のようなメッセージがiPhoneの待ち受け画面に通知されていました。
使ってみて
すごく便利だし、楽だと思いました。
一回使って、トラブル無く行けたので今後も安心して使っていこうと思います。
ただやはりSuicaアプリから紐付けさせているチケットが分からないのは、気になります。
今後この点を改善して頂きたいものです。



次何時使うか分からないですけどね