ホットケーキミックスとフライパンで黒糖蒸しパンを作ってみました。
参考レシピ
Youtubeにある動画です。
このレシピ通りにすれば良かったですが、面倒くさがり&道具不足、加えてポカもやってしまい、若干ズレたものとなりました。
材料と道具の差違
ホットケーキミックス
レシピでは、100グラム。しかし我が家にあるものは1袋200グラムでした。
相変わらず量りを持っていないので、半量にするのも面倒だし、封を切ったものが残るのも面倒、ということでレシピの倍量を作ることにしました。
黒糖
レシピでは30グラム。倍量にすると60グラム。
繰り返しますが量りがないので、計量スプーンで代用です。
ただし、黒糖の場合大さじ1が9グラムという何とも微妙な数字です。
60グラムは大さじ6と2/3。メモリがない2/3は目分量です。
牛乳

購入するのを忘れました
買い物メモに書いておきながら忘れるという大ボケです。
しかし、すっかり作る気になっていたので、日を改めてとはなりませんでした。
ホットケーキミックスはホットケーキのレシピとして『牛乳または水』となっていますし、蒸しパンも水で作るレシピを見たことがあります。
ということで、同量の水で作ることにしちゃいました。
紙カップ
レシピでは8号を使っていますが、買いに行った100均ではシリコン製のものが6号と9号しかありませんでした。
大は小を兼ねる、の理屈で9号のカップを買いました。
シリコン製のものに紙カップを重ねて、生地を入れた時に紙カップが変型しないようにします
作る
作成手順はレシピを守りました。



当たり前の事ですけど
蒸しパンレシピの良い所は、材料をよく混ぜることです。
サックリとか切るようになんてややこしいことはなく、材料を順番に入れて都度良く混ぜます。
ズボラでおおざっぱな人間にはありがたいです。
混ぜ終わったら、カップに入れていきます。
8分目とありましたが、目分量でそれより多めに入れて、9号カップに8個分になりました。
蒸す
使用したフライパンは26センチです。これに7個入りました。
フライパンに1センチほど水を入れて、沸騰させたあと、カップを入れて弱火で12分。
レシピ通りにしました。
12分経ってふたを開けましたが、竹串を刺して確認する必要も無いぐらい、出来上がっていませんでした。
膨らんでいないし、表面はプルプルしています。
これはもうレシピとは大きさが違うからでしょう。
追加でさらに5分蒸しました。


合計17分蒸したものがこれです。
いい感じに出来上がりました。
味も甘さ控えめで、おいしかったです。
電子レンジで
フライパンに入りきらなかった1個は、電子レンジで加熱してみました。
動画でもその手順が紹介されています。
600ワットで1~1.5分。
レシピよりサイズが大きいから、と長めに設定した失敗作がこれです。


クッキーもどきが出来上がりました。
フワフワ、しっとりではなく、サクサク、カリカリした食感です。



面倒くさがらず、1分から様子を見ながら加熱すれば良かったです
まとめ
電子レンジバージョンは豪快に失敗しましたが、フライパンバージョンは美味しく出来たので満足です。
今度は、黒糖以外の蒸しパンにもチャレンジしてみたいです。



その時はちゃんと牛乳は買います