まだ全て完成したわけではないのですが、仕込みは終わったので備忘録的に書いていきます。
今年は色々と作ってみました。
購入した梅
- 宮城県産 白加賀 青梅 1Kg
- 和歌山県産 南高梅 完熟梅 1Kg + 500g
- 群馬県産 訳あり白加賀 青梅 1.1Kg
南高梅は最初に1キロ購入した後に500グラムを追加購入しました。
群馬県産は生協で訳ありの青梅が詰め放題500円という激安だったので、つい勢いで購入してしまいました。
帰宅してから計ってみたところ、1.1キロオーバーでした。
ちなみにやっとというか、最近小さいキッチンスケールを購入しました。
その初計量がこの訳あり青梅です。
作ったもの
カリカリ梅
宮城県産の白加賀のうち300グラムで作りました。
瓶に梅とたまごの殻をを入れて、梅酢を注いで冷蔵庫にイン。
2週間経ったところで卵の殻を引き上げる。
卵の殻は、薄皮を取ってお茶パックに入れて瓶に入れます。
蜂蜜漬け
宮城産白加賀700グラムは追熟させた後、一旦冷凍。
その後塩とはちみつを入れて、3日ほど常温で漬け、梅酢が上がってから冷蔵庫に移動させました。
梅干しその1
去年作ったレシピで、和歌山県産南高梅1キロ塩に漬けました。
現在もキッチンの隅に置いてあります。
梅雨明けも発表されましたので、そろそろ外に干す予定です。
そして半分は紫蘇漬け、半分は白梅干しにする予定です。
梅干しその2
南高梅500グラムを梅酢に漬けました。
塩漬けよりも塩分濃度が低くなるので、冷蔵庫保管です。
仕込みにタイムラグがあるので、その1が干し終わったらこちらを干します。
その後、紫蘇漬けにします。
ちなみに今年はモミ紫蘇も手作りしました。
何が大変かといえば、もむ作業よりも葉を茎から外す作業でした。
途中でくじけそうになりました。
梅ジャム
訳あり青梅の半分を冷凍した後、砂糖を加えて煮込みジャムにしました。
梅シロップ&梅ジャム
訳ありの青梅の半分を冷凍した後、氷砂糖と漬け込んでシロップを作りました。
また、シロップが出来上がった後の梅は、水と砂糖追加してジャムを作りました。
出来上がったジャムは、ヨーグルトにかけて食べています。
まとめ
完熟梅を使った梅干しは元々作るつもりだったのですが、5月ぐらいから、Youtubeに梅仕事の動画が流れるようになり、それらを見ているうちに色々とやってみたくなり、こういうことになりました
ということで、レシピは全てYoutubeにあったものです。
作らなかったけど、興味があるレシピはまだありまして……これは来年以降やってみたいと思います。
…………覚えていれば。