新型コロナウイルスワクチン接種の1回目を受けました。
- 居住地 → 仙台市
- 接種会場 → 宮城県の大規模接種会場
- ワクチン → モデルナ製
受付まで
予約時間の少し前に会場に着きました。
会場はヨドバシカメラのビルにありますから、時間まで売り場を覗いていればいいかなと思っていました。
しかし、入り口の案内板には私の予約時間までの人が入場できると書かれていました。案内の係員さんも同じ事を言っていましたので、会場に向かうことにしました。
案内板はあちこちにありますし、係員も多くいて迷いようがなかったです。
会場がある4階で1度だけ係員さんに予約時間を尋ねられました。
廊下は半分に仕切られていて、行きと帰りの動線が交わらないようになっていました。
受付は一番奥に設置されていて、そこまでが長かったです。
入り口のところでまず検温です。
手首で計ったのですが、35.0度という平熱が低めな私でもビックリの数字が表示されました。
さすがに係の方も驚いて「こちらで計りましょう」と汗ばんだ額で再計測となりました。こちらで出た数字は36.1度でした。
その後誘導に従って、受付の待機列に加わります。
ここに当たり外れがあります。
私が案内された列は、その時受付してもらっている人が何故か異常に時間がかかっていました。
私とほぼ同時にとなりの列に案内された人が、列の先頭になっても私は同じ場所にいました。
椅子は用意されていましたし、この時点で予約時間にはなっていませんでしたからそのまま待ちましたけど。
受付は、接種券と本人確認書類を出して、予約の時間と入り口で計った体温を聞かれて、予診票をもらって・・・。
ほんの数分でおしまいです。
時間がかかっていた人は、何があったのか気になるぐらいアッサリと終わりました。
接種まで
予診票を記入した後は、その内容のチェックを受けて接種の列に並びます。
順番が来て指示されたブースで接種してもらいます。
接種する腕の確認と問診があって、接種して、注意事項の説明があっておしまいです。
列に並んでから接種してもらうまで10分もかかりませんでした。
接種後
経過観察は空いている椅子に適当に座ります。
そして指示された時間になるのを待ちます。
基本的に言われたとおりに行動すれば良いのですが、ここだけ自分で判断することになります。
パーティションに大きな時計がかかっていますし、出口に向かうところには係員さんがいてチェックシートに書かれた時間を過ぎていなければ次に進めないようになっています。
経過観察時間は、スマホをいじっている人や本を読んでいる人もいましたが、私はボケッとして過ごしました。
啓蒙ビデオも流れていましたが、聞き流しました。
経過観察時間が終了すると、チェックシートの提出となります。ここまで進んで、2回目の予約が取れます。
といっても、日時は4週間後の同じ時間となります。それを記入した紙と次回分の予診票をもらって終了です。
会場に入って1時間もかかっていません。
ものすごく効率良い仕組みでした。
副反応
でなければ良いと思っていましたが、そんな都合の良い事にはなりませんでした。
熱?
耳の後ろ辺りに熱っぽさを感じたのは、接種後3時間ぐらい経った頃でした。
ただ、私は平熱が低いくせに発熱に強いというヘンテコな体質なので、全然辛くはなかったです。
もう少し様子を見ようとしていたら、2時間ぐらいで熱っぽさは無くなりました。
その時もその後も熱を計ったりはしなかったので、実際に発熱していたかどうかは分かりません。
腕の痛み
熱っぽさを感じたのと同じぐらいに痛み始めました。
接種した場所のちょっと下、掌の広さ分ぐらいの範囲が痛みました。
ただ、見た目は全く変化無しです。とにかく痛かったです。
腕を下げていたり、パソコンのキーボードを打つのは全然痛まないのですが、それ以上上げたり大きく動かすと痛みました。
痛いだけで腕が上がらないということはなかったです。
この腕の痛みで地味につらかったのは車の運転でした。
私はMT車に乗っているので左手の使用頻度が高いのです。シフトを切り替える時にちょっと力を入れた時に痛みました。
また、右折でハンドルを切る時も痛かったです。
痛みは接種後3時間ぐらいから出始めて、翌日がピークでした。そして2日後、接種後48時間経ったぐらいから痛みが引き始め、3日後には違和感を感じる程度になり、4日後はほぼ無くなりました。
痛かったけど通常通りの生活は出来ていましたし、副反応として軽い方かと思います。
2回目はもっと辛くなるんだろうな、とは思いますが、とりあえず1回目が無事に済んで良かったです。