去年行った365日貯金で貯めた硬貨のうち、500円硬貨のみをゆうちょ銀行に持って行きました。
あわせて読みたい


365日貯金の顛末
2020年1月1日から365日貯金を初めてみました。 365日貯金とは 毎日1円から365円の間のいずれかの金額を貯めていく貯金方法です。1から365までの数字を書き込んだ表を…
あわせて読みたい


大量の硬貨の顛末(2021.7.7 追記あり)
365日貯金で貯めた大量の硬貨。その内の500円と100円をATMから入金することにしました。 取りあえず500円硬貨だけをもって郵便局に向かいました。郵便局を選んだ理由…
ゆうちょ銀行は硬貨の預け入れに対して手数料がかからないからです。
大量の硬貨の預け入れに対して手数料を設定していないのは、ゆうちょ銀行位です。
目次
ゆうちょ銀行も手数料が必要になる
そんなありがたいゆうちょ銀行ですが、これも時代の波とでもいうのでしょうか。
2022年1月17日から手数料が設定されることとなりました。
窓口の場合
窓口の預け入れで無料になるのは50枚まで、51枚から枚数に応じて最低でも550円(税込)の手数がかかるようになります。
しかも注釈が一杯です。
ゆうちょ銀行窓口での硬貨取り扱い
- 枚数を数えてもらったら手数料がかかる
- 同時に50枚以下を複数回預けるのはNG(枚数合算で手数料算出)
- 手数料は現金で支払う必要がある(預け入れ分から自動で引いてくれない)
- 汚損硬貨や記念硬貨もカウント対象
- 店舗の状況によって断ることもある
硬貨取扱料金(PDF)
最後のお断りの可能性は現在でも上げられていますが、中々厳しい条件が並んでいます。
ATMの場合
ならばATMからチマチマと入金すれば良いかというとそうでもありません。
ATMは1枚から手数料がかかります。(ATM硬貨預払料金等(PDF))
ATMでの最低手数料は110円です。
こちらは投入した硬貨から引かれるので、合計が110円に満たない硬貨は駄目ということです。
1円玉100枚を預けたい場合
- ATM → 不可
- 窓口 → 手数料550円がかかる

結構エグいですね
その他ATMは硬貨を引き出す場合にも手数料がかかります。
さらに取り扱いの時間も平日の7時から18時までに限定されます。
例外もある
硬貨に対して手数料がかからないものもあります。
それは義援金です。
義援金とする場合は、窓口でもATMでも硬貨取扱手数料はかかりません。
つまり、自分の口座に入れたい場合に手数料を回避する術はないということです。
結論
手元に大量の硬貨があるならば、手数料がかからない2022年1月16日までにゆうちょ銀行の窓口に持って行きましょう。
そして硬貨を手元に溜め込まないようにすることも大事になるかと思います。



小銭貯金は止めましょうということですね