南部鉄器は、岩手県の名産品です。この南部鉄器で土偶を象ったものが鉄偶です。
土偶として一番有名な遮光土偶を始めとして、合掌とかビーナス等色々な種類があります。また、土偶だけではなく、単なる卵形とかキティちゃんとか。アマビエ様もあったりします。どれも可愛いです。
我が家のキッチンには、ミミズク鉄偶が鎮座しています。
この鉄偶、高さが6センチ強、幅は5センチぐらいの可愛いサイズです。但し、鉄の塊なので300グラムぐらいと結構な重量があります。
お湯を沸かす時にやかんに入れると、鉄瓶で沸かすのと同等の効果があり、手軽に鉄分補給が出来るのですが、我が家では基本的に置物になっています。
そんな鉄偶くんが出番を迎えるのは年末です。
お節に入れる黒豆を煮る時に一緒に鍋に投入します。これをするために購入しました。

黒豆に埋まる鉄偶の写真を撮りたかったのですが
鉄なので沈んでしまいました
さらに煮汁も黒いので鍋の中の鉄偶はまるで見えませんでした
出来上がりはこの通りです。
比較するために鉄偶を入れずに作った写真と並べてみました。
作り方も分量も同じですが、明らかに色が違います。黒豆がちゃんと黒いです。
思っていた以上の結果を得られて大満足です。
購入して良かったです。
ちなみに使った後は洗って、水気をしっかり拭き取らないと錆びます。



鉄ですから